CCNA試験対策 ch11 Perspectives on IPv4 Subnetting

CCNAネットワーク勉強メモ

Introduction to Subnetting

Subnetting Defined Through a Simple Example

Operational View Versus Design View of Subnetting

  • サブネットのプランニング

    1. ニーズの分析
    2. サブネットの数
    3. サブネットあたりのホスト数
    4. サブネットサイズは統一するか否か
    5. サブネットの設計
    6. ネットワークの選択
    7. マスクの選択
    8. 全サブネットのリストアップ
    9. 実装計画
    10. subnets -> locations
    11. static IP
    12. DHCP ranges

Analyze Subnetting and Addressing Needs

Rules About Which Hosts Are in Which Subnet

  • routerで分かたれないのが同一subnet
  • 1つ以上のrouterで分かたれるのが異なるsubnet
  • routerは複数のサブネットをまたいでパケットをforwardingするのが仕事
  • なので、interfaceごとにそれぞれのサブネットのIPアドレスをもつ

Determining the Number of Subnets

  • subnetを区切るべきもの

    • VLAN
    • Point-to-point serial link
    • Ethernet WAN
  • L3トポロジーだけではsubnet数を見積もれないことに注意する

Determining the Number of Hosts per Subnet

  • 「この部署には何人いる」「その他、プリンタなどの機器が要る」といった見積もり

One Size Subnet Fits All — Or Not

  • ホスト部ビット数をHとするとホスト数は2^H - 2

    • subnet自身で1つ
    • broadcast IPv4 Addressで1つ
  • 運用の簡単のために全サブネットでホスト数を揃えるか、否か
揃える 揃えない
運用 単純 複雑
IPアドレスの無駄 多い 少ない
  • VLSM: Variable Length Subnet Masks

    • サブネット長を変える = サブネットごとのホスト数を変えるやつ

Make Design Choices

Choose a Classful Network

  • public IPv4アドレスが枯渇してきたので…

    • IPv6アドレスが生まれた
    • CIDRで無駄を減らすように
    • NAT + private IP アドレスが導入された
  • private IPv4アドレスの利点

    • インターネットアクセスのないネットワークではこれを使う、という標準
    • IPv4アドレスの枯渇の先延ばし
    • ルーティングテーブルサイズの縮小

Choose the Mask

  • Classful IP Networks Before Subnetting

    • class A: 8/24
    • class B: 16/16
    • class C: 24/8 (network/hosts bits)
  • ホストに16ビット (65534)も要らないなぁになる
  • ホストのbitを借りてサブネットを作る

    • 例: 200サブネット、200ホスト/サブネットにする
    • ホスト部の上位8ビットをサブネットに充てる

Build a List of All Subnets

  • 下記をまとめる

    • subnet自身のIPアドレス
    • ホストで利用可能なIPアドレス範囲
    • broadcast IPアドレス